京都よりも先に都があった土地、奈良県には
微笑みをたたえた飛鳥時代の美仏、国宝「菩薩半跏像」で知られる中宮寺があります。
2020年の秋から、老朽化した柱などの修復が進められてきましたが
この春には、竣工当時の優雅なたたずまいがよみがえりました。
中宮寺は、聖徳太子ゆかりの現存最古の尼寺。
これまでに、移設や改修が何度も繰り返されてきましたが
なかでも注目したいのが、1968年の故高松宮妃喜久子さまの発願で
耐震・耐火を施した「鉄筋コンクリート造(RC造」によって建て替えられたことです。
RC造ながら、自然の空気の流れを利用した換気システムを採用するなど
数寄屋造りを、現代の建築技術とあわせながら、今によみがえらせた建物として
改修工事を終えたときには、新聞やニュースで報道されたほどです。
障子を開け放した畳敷きの本堂には、心地よい風が吹き抜けます。
内側と外側が一体となり、融通無碍な空間を形づくるところに
日本建築の良さはあると感じさせてくれます。
伝統と近代。和と洋。日本建築の新しい革新とは、このことでしょうか。
中宮寺の「得も言われぬ」空間に身をおけば
自分のなかの新しい「革新」が芽生えるかもしれません。
「株式会社 中尾建匠」は、京都・大阪を中心に関西一円にて
新築住宅工事、リフォーム、大規模工事をおこなっている会社です。
現在、当社では事業拡大に伴い、共に働く仲間を大募集中です。
独立した社員の中には、一人前の大工として独り立ちした人や
施工管理者として活躍している人など、やる気次第で将来の方向性は多種多様。
ステップアップできる最適な職場環境です。
「手がけた施工が街を築く」そのやりがいを、一緒に味わってみませんか?
お問い合わせ・ご応募はこちらから